【本】 あなたは、なぜ「自分に似た人」を探すのか

電通マーケティング局の現役マーケッターが、「新大衆プロジェクト」という一年半のプロジェクトの中で発見した新しい消費者動向のトレンド、「自分に似た人を探す人々」=「鏡衆(きょうしゅう)」についてまとめた新書。

「共振する消費者は、誰もがこころに鏡を持っていて、そこにうまく他者の欲求や嗜好を映し出して取り入れながら、反射拡大していく力を持っているのではないか。言ってみれば、「鏡の共振メカニズムをもつ人々」ということで「鏡衆」と名付けることとしたのである」

だそうだ。
1970年代の高度大衆消費社会から、「自分らしさの時代」とか「個性の時代」に移ってきたといわれているが、最近さらにその様相が変わってきたという

「明らかにメガヒットが増え、皆に人気があるもの、みんなと同じものを好んで消費する傾向が出てきたのだ」

「自分の立ち位置を確認するために何か拠り所が必要となり、「自分に似た人」をウォッチングするようになっている」

そういう傾向をもつ人々が「鏡衆」と呼ばれるのだそうだ。

実際に、1996年に「仲間のサルがバナナを持つ様を見た猿が、自分はバナナを持っていないのに、脳内の神経皮質で、あたかもバナナを持っているかのような反応を起こすのが確認された」という実験で、「ミラーニューロン」というニューロンが人間にもあることが確認されており、人間は自分が持つ鏡に映る他者の行動や思考などに大きく影響される動物であるということが分かっているという。

この「鏡衆」の購買行動の特徴として6つの特徴が挙げられている。

1:意味づけやイメージを商品に投影
2:友人と共感できる点を見つけて盛り上がるのが好き
3:商品を使うシーンを具体的にイメージしてから買う
4:感覚的に引き込まれやすい
5:評価がある程度定着したものを買う
6:人に影響されやすく、周囲を巻き込む影響力もある

4に関連しての

「情報の飽和化」と「感情消費への傾注(=情動化)」ということは、実はほぼ期を同じくして同時におこってきているのではないか、ということだ。高度情報社会といわれるが、それがインターネットや携帯電話の登場、テレビの多チャンネル化などとともにさらに進化した結果、かえって情報は個人の処理しきれない量に膨らんでしまい、人々は感情や感覚の力も使って処理時間を短縮するようになったのではないか。」

という考察はなるほどですね。直感的にはまさにそういうことが起きそうな気がします。

あと、後半では「文脈置換」というのが一つのキーワードとして使われています。

例えば、パナソニックの「ジョーバ」というヒット商品がありますが、これはもともと「腰痛などの治療用健康器具」という売り方がされていたのが、消費者の間でダイエット、姿勢改善などに効果があるといわれるようになっていることをメーカーがキャッチして、「ダイエット・筋力アップなどに使える手軽なフィットネス機器」として幅広いターゲット層に訴求する様になったそうなのですが、このように賞品やサービスの文脈を変えていく力を鏡衆は持っているのだという。

他にも実際に文脈置換、価値シフトを起こして成功した事例がいくつも挙げられているが、言うは易し、実際にこれを戦略的にプランするのは難しいですよね。。と感じながらも、大変勉強になる一冊でした。

早稲田学報に掲載していただきました。

母校である早稲田大学の今月の学報の「トップランナー ~ CLOSE UP 人」というコーナーで取り上げていただきました。

4月に入学する1万人強の新入生向けの特集で、

早稲田大学建学の理念「進取の精神」は、
大隈が時代と格闘する中から生まれ出たものである。
大隈はチャレンジする者を愛し、
支援を惜しまなかった。

われらが「トップランナー」。
進取の精神をもって、
果敢に時代を切り拓こうとする
校友諸氏をご紹介する。

とあります。
身が引き締まります。

顔ちぇき! Google急上昇ワードに登場!

久々なんでびっくりしました。

メディアチームが大量のトラフィックがきた!と騒いでいるので調べてみると、Googleの急上昇ワードにランクインしてました!
#まだ4位ですね。

理由はおそらく、これです。

ジェイマジックからは昨日リリースしたのですが、セブンイレブンさんの方で先週リリースされていたり、スザンヌさんが参加するイベントのことが結構ブログに書かれたりで、顔ちぇき!も結構検索されたみたいです。

これから顔ちぇき!も新機能投入などを控えているので、この盛り上がりに乗っていきます!!

【本】俺は、中小企業のおやじ

最近社長に再登板したスズキの鈴木修社長の初の書き下ろし自伝。

先日経営危機に陥ったGMから保有株をすべて買い取るというニュースがあったばかりですが、そういうことに合わせて急きょ企画されたものではなく、もともと出版が予定されていたみたいですね。

1981年にGMと資本提携するとき、

「GMは大きな鯨です。一方、スズキはメダカよりも小さな蚊(のような存在)です。メダカなら鯨に飲みこまれてしまいますが、小さな蚊ならいざというときには空高く舞い上がり、飛んでいくことができます。」

とコメントしたそうですが、今や立場逆転ということでしょうか。社長就任時に3000億だった売上が今は3兆円!というのは本当にすごい。

自動車メーカーというと、どうしてもトヨタやホンダの話、最近で言うと日産のゴーン社長の話が有名ですが、この経済危機においてもちゃんと利益を出しているスズキの鈴木社長の「1部品1円50銭の利益」を大切にする経営の話、勉強になりました。

TechVenture2009

去年、ジェイマジックも受賞したCNET主催のベンチャーイベント、TechVenture2009の最終審査会に参加をしてきました。

結果などは、こちら

去年は受賞が先に決まってからプレゼンでしたが、今年からはプレゼンを参加者が評価してグランプリが決まるという趣向になっていたので、なかなか緊張感のあるプレゼンでした。

私は後半から参加しましたが、面白いプレゼンも結構ありました。

残念ながら選からは漏れましたが、私の一押しはリブセンス
22才という社長の若さ(大学生!)と声の大きさがインパクトありました。

あと、個人的には、gumiという会社のプレゼンも面白かった。
今から携帯SNSで勝てるかは分からないけど、OpenSocialに早期に対応していオープンアプリを増やしていくという戦略はよくわかる。

最終候補社15社は全部ジェイマジックよりも新しい会社。うちもがんばらないと。。

【本】 創造と変革の志士たちへ

グロービスの創業者堀氏の新著。
氏のブログで刊行を知って早速昨日読んでみました。

就職活動中にたまたま手に取った氏の「キャリアデザイン」という本を読んでから、とっても尊敬している経営者の一人です。半導体技術者として普通に大企業の研究所に行こうとしていたところから、IT企業のしかも外資系という奇抜な就職を選択するきっかけにもなりました。

最近正式に文部省の認可を受けて大学院となったグロービスの教育理念や考え方が主な内容ですが、単なる経営論やリーダーシップ論にとどまらず、人間としてどう生きるかということを考え抜いてそれをビジネスとして体現している著者の姿勢は本当に尊敬します。

紹介されている考え方で面白いものがあったので紹介をしておきます。

IQやEQとも違う、「AQ」というもので、Adversity Quotientの略、日本語で言うと「逆境指数」だそうです。

試練に直面したどういう対応がとれるかということを指数化したもので、

* 一番低いAQの人間は、試練に直面すると逃避(Escape)する
* 二番目が、やっとのことで生存(Survive)する
* 三番目に高いAQの人は、しっかりと管理(Manage)する
* 一番AQが高い人は、試練に当たって慈養(Harness)する

となるそうです。

今年は厳しい年なので、なんとか「Survivieしよう」というのがよく言われますが、さらに高みに登った人は、試練を「慈養」に変えてますます成長するそうです。若造の私はまだまだその高みに登るのははてしなく時間がかかりそうですが、視座を高く持たないといけないなと改めて感じさせた貰った一冊でした。

二度あることは三度ある

昨晩、大学の先輩でビール会社のブランディング担当をやっている方と二人で食事をしました。

会社を出て、携帯に電話をすると、

「広尾にとっておきの店があるからさ。隠れ家的なところだけど、つれてってやるよ。」

さすが、先輩。

ビール会社で営業を10何年もやってた先輩が連れて行ってくれる店、期待に胸膨らみます。

先輩の会社から二人でタクシーに乗り、広尾に向かうと、何やら見慣れた場所で降りるようです。

もしかして、、

「このあたりですか?」

「そうそう、遠くはないよ。この二階」

「えっ~、この店この一か月で三度目です!!!!」

そう、隠れ家なのでどことは書けませんがこのお店、ここ最近全くつながりのない別のおふた方にも「とっておきの場所」ということで、つれてきていただいたのです。。しかも一度も私が予約したのではないのです。。

これは何の偶然なのか。。
二度目もびっくりしたのですが、さすがに三度はびっくりしました。
ぐるなびなどに出ていない、このお店。。。

いやぁ、びっくりしました。

【本】 さあ、才能に目覚めよう

日経アソシエ なぜ、弱点を克服するよりも「強み」を伸ばした方がよいのかという対談を読んで、「34の強み」というのにとっても興味がわいたので早速本を買って、ストレングスファインダーテストをやってみました。

この本はギャラップ社というアメリカの調査会社の研究から生まれた本で、

・人の才能は一人一人独自のものであり、永続的なものである。
・成長の可能性を最も多く秘めているのは、一人ひとりが一番の強みとして持っている分野である。

という視点からスタートします。欠点を補うより、強みを理解してそれを伸ばす努力をした方が大きな成果があがるというのが彼らの主張です。

彼らが200万人にインタビューした結果を基にして分類した人間の「34の強み」というのは、

アレンジ、運命思考、回復思考、学習欲、活発性、共感性、競争性、規律性、原点思考、公平性、個別化、コミュニケーション、最上思考、自我、自己確信、社交性、収集心、指令性、慎重さ、信念、親密性、成長促進、責任感、戦略性、達成欲、着想、調和性、適応性、内省、分析思考、包含、ポジティブ、未来志向、目標志向

というものです。

ちなみに本を買うとコードがついていて、ウェブで180問のテストを受けると自分の5つの強みを診断することができます。全部回答するのに、結構時間がかかります。

私の場合は、

戦略性
収集心
学習欲
未来志向
目標志向

の5つが強みだそうです。

結果を見てみると、合っているようないないような(苦笑)
ただ一つ一つのコメントを見てみると、確かにという部分が多いですね。
なんとなくバラバラな気がするのは気のせいでしょうか?