「優れた商品さえあれば、解決できない問題はない」

今日は、雨だし寒いしということで、どこへも行かず読書をしたり、企画書書いたり。

今日読んだ本は、日産とルノーのCEOを兼務するカルロス・ゴーン氏の新著、「ゴーン・テキスト(英題 “Go Global!”)」。氏の著は、日産がV字回復を果たした直後に立て続けに出た「カルロス・ゴーン経営を語る 」や「ルネッサンス ― 再生への挑戦」などを以前すでに読んでいたが、装丁がかなり恰好良かったのと、日産の社内会議の録音ががついているということで購入。

社内会議というのは、新しい会社憲章「日産ウェイ」を決めるために2005年に開催された経営陣合宿。広報的にかなり編集してカットしているとは思うが、これが結構生々しい。ゴーンさんは声のトーンは記者会見とかと同じで非常にゆったりとしていて優しく感じるが、内容は厳しい。「一度倒産しかけたという事実を忘れちゃだめだ」とか「少しでも後戻りするような気持ちを持ってはだめだ」とか他の経営メンバーの言うことをばっさりとやる。99年当時からこういう雰囲気で会議をしていたのかまで推し量ることはできないが、すべて英語だし、緊張感ある。歴史ある巨大企業の経営会議の様子を垣間見れたという感じで少し得した気分。

本の内容で私が一番激しく首肯したのは「優れた商品さえあれば、解決できない問題はない」という下り。日産はゴーン氏がCOOに就任して一年で黒字化できたわけですから、当然その短期間で商品の品質やブランド力が大きく変わったわけではなく、そのほかの要素を劇的に変えたことが大きな要因だったのでしょう。つまり最初からいい製品は作っていたのに、他のさまざまな要素がうまくいっていたなかったということなのでしょう。

私も「商品・製品ドリブン」で常にものを考えます。どんなに儲かっているとしても、商品や製品自体の力ではなく、他の要素でそれが実現されているとしたら私はあまりうらやましいとは思いません。逆に、まだ収益的には厳しいとしても、製品自体に力があるとき、例えば、何か大きな社会問題を解決できるとか、既存の製品と比較して性能が格段に良いとか、新しい文化を築くためのプラットフォームになる可能性があるとか、そんな製品を持っている会社のことはうらやましく思います。まだまだ時間はかかると思いますが、ジェイマジックもそんな会社にしていきたいと思います。

Picasa Web Album

昨日グーグルのアルバムアプリ「Picasa」がようやくオンラインに対応発表しました。早速ダウンロードして、使ってみました。

J-Magic 1 Year Anniversary

Flickrとかと比べると機能的には当然見劣りしますが、ウェブのサービスとといつも使ってるローカルのアプリケーションがしっかりと連動しているのはやっぱり使い易い。。私の前職の開発チームもGoogleに買収されて、Picasaの開発してるので、画像認識系のfeatureもどんどん追加されるんだろうな。

「カメラ×画像認識×マシン:車」

ご存知の方からするとやや旧聞かと思いますが、画像認識系のニュースで今年業界で話題になったもののひとつがカー・オブ・ザ・イヤーも獲得したトヨタの高級車ブランド「レクサス」への「顔画像認識の導入」です。

「くるま×顔認識」と聞いてぴんとこない方も多いと思うので、最初に具体的に説明をすると、下の絵の左の方にある速度計などがある辺りにドライバー側を向いたカメラが設置されていて、そのカメラがドライバーの顔を撮影し続けて、余所見ばかりしていると画像認識チップ(NEC製)がそれを検知して、警報ブザーや表示などでドライバーに注意を促したり、自動的にブレーキがかかったりするという代物。

私も前職でまったく同じようなプロジェクトを自動車メーカーとやっていたということもあって、このニュースが出たときに「もう実用化されるの?」「しかもレクサス!」とかなり驚きました。。

今回は、セキュリティ機能としての利用ですが、さらに家族の写真を事前に登録したりするような仕組みにすれば、「パパですね、今日もゴルフですか?」とか車が言って、シートの設定を自動で動かしたり、エアコンを好みの温度に設定したり、定番のプレイリストから音楽をかけたりなんてことも要素技術的にはすぐにでも実現できると思います。そこまで行くと、いわゆるナイトライダーの世界ですね。。

自動車のドライバーの周りのエリアは結構地価が高いといわれているのでなかなかカメラ自体がつかないんじゃいかと思っていたら、レクサスがいきなり付けたということで、今後急速にカメラ搭載は進むと思います。カローラにインテリジェントパーキングシステムがつく時代ですから、3年後くらいに軽自動車で「あなたはご主人様ではありませんね?」なんていう盗難防止機能が搭載されるかも?

「非連続コミュニケーション:アイディア創発」

先日、弊社のスタッフのコンサルタント時代の同僚で、現在大学院でイノベーションの研究をされている方の訪問を受け、「新製品のアイディアやコンセプトが会議の中でどのような形で産まれているのかを分析したいので協力して欲しい」というお話をいただきました。

私自身、ベンチャー企業という組織の中でいかに良いアイディアがスピーディーに産み出せるかというのは常に考えているテーマであったため、非常に熱の入った議論になり(私一人が喋りまくった感もあるが、、)、組織の形態、会議の形態、新情報の取り入れ方、など多岐にわたってテーマが出てきた。その中で、今我々がいるオフィスの影響もあるということに気づいたので、今日はちょっとオフィスの紹介をしてみたいと思います。

今の会社は昨年の創業からしばらくは恵比寿にオフィスを借りていたのですが、今年の7月末から、株主であるアーキタイプ株式会社 の麻布十番のインキュベーションオフィスに間借りをさせていただいています。

このオフィスには、何社かのベンチャー企業が同居しているのですが、会社間の仕切りもまったくなく、壁が全面ホワイトボード、というちょっと変わった作りをしています。

JM_office2.jpg

もちろん通常の会議体というものは普通の会社同様あるのですが、2-3人でやる会議であれば皆のデスクの横のホワイトボードを使った形でできるため、会議に参加をしていないはずのメンバーが会議の内容にインスパイアを受けて突然発言をしたり、逆に参加者の側から意見を求めたりということが結構無理なく行える構造になっています。効率やタイムマネジメントなどという観点から言うといかがなものかという話もあるのかもしれませんが、「いきなり思いついた」とか「あるニュースリリースを見てたらそれと会議の内容がつながった」とか通常の会議体からは産まれ得ないコンテクストで新しいものが産まれているような気がします。。もちろん、組織の規模が大きくなっていくとこういった柔軟なコミュニケーションはなかなか難しいと思いますが、改めてこうしたダイナミズムは重要だな、と痛感してみました。。

—————————————————————
ちょうど、最近読んだ本が関係あるテーマだったのでご紹介を。最近たくさん出ているBCG本の中ではかなり面白いと思います。

BCG流 非連続思考法 アイデアがひらめく脳の運転技術 (単行本)

————————————————————–
追記

オフィスを設計されたアーキタイプ社、社長の中嶋さんから以下の本を建築家との打ち合わせの際にディスカッションに使ったというコメントいただきました。私も読みましたが、IDEO面白い会社です。

発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法 (単行本)

iREP 紺野取締役:CNET対談

連日のCNET関連対談。今日は、SEM大手のアイレップの紺野取締役。

まずオフィスに伺うと上場直後(11/16 ヘラクレス上場)ということで、すごい量の胡蝶蘭がお出迎えしてくれました。。大手の証券会社から取引先まで、社長名がずらり。改めて上場の大変さを感じたりしました。

irep2.jpg

紺野さんは、私の以前の会社の後輩で、創業間もないアイレップに入ってNo.2まで上り詰めて上場までしちゃった私の周りで最も出世した人の一人。彼らのコア事業であるSEM(検索エンジンマーケティング)のモバイル市場における状況と今後の展開について伺いしました。auにGoogleが採用されたり、Docomoも検索エンジンを導入したりと何かと話題になっている携帯向け検索エンジンの最先端の状況をお伺いしました。昨日のインタースパイア社の次に掲載予定です。。

INterSPIRE 早川社長:CNET対談

今日は、今週から始まるCNETブログ第一回対談で、携帯向け広告代理店INterSPIREの早川社長を訪問してきました。

初回ということで、結構緊張しましたがかなり充実した内容の対談になったと思います。
早川社長、お忙しい中本当にありがとうございました。
広告媒体のトレンドや今後の話にとどまらず、ケータイ広告業界のあり方についてもお話を伺うことができました。

来週から数回に分けて「ケータイ広告の現状と未来」というテーマで、ブログを書こうと思ってます。ご期待ください!!

eyenowa 新機能

本日弊社のケータイメディア「eyenowa」にいくつかの機能が追加されたので、そのご紹介をさせていただきます。

■メッセージング機能
eyenowaのユーザ間でメッセージのやり取りができるようになりました。
これまでは、ユーザ同士でコミュニケーションをとる手段はコメントしかなかったため「他に人に見られずコミュニケーションしたい」というご要望に答えて実装いたしました。会員トップページの「メッセージ」というリンクから、メッセージの送受信ができますので、是非使ってみてください!また、設定をすると、eyenowa内でメッセージを受信した際に、自分のケータイメールに通知を受けることも可能です。

■拍手機能
気に入った写真、「面白い!」と思った写真に「拍手」をできます。コメントするほどではないけど、「いいね!」という気持ちを伝えたいときに使ってください。

hakusyu.gif

■ランキング
写真、ユーザそれぞれに関して、PVの数(他のユーザに見られた回数)、お気に入り数、コメント数に関しての週間・通算ランキングが追加されました。

—————————————————————-
今月は、この他に新たなコンテンツとしての「グルメ」コーナーや新しい機能もどんどん追加される予定ですのでご期待ください。

ブログ開設

初めまして、ジェイマジック株式会社代表取締役CEOの宮田拓弥です。今月から、ブログ始めることになりました。ジェイマジックという会社のこと、テクノロジーのこと、ベンチャービジネスのことなど、様々なテーマで日々書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。

この場を通して、ジェイマジックという会社の考えていること、これからの方向性などを発信して行こうと思います。